機能・特徴
処理の流れ
1.関心領域の抽出及び、コントラスト強調
ExFact Analysis for Porous/Particlesで処理をする前に、計算量削減を目的として、 ExFact VRにて、関心領域を切り出し、材料部分と空隙部分のコントラストを強調します。コントラストの強調は、ボリュームにおおまかな二値化処理を施すことが目的で、ボリュームを完全に二値(白、黒)化するわけではありません。 処理が終わったら、Rawデータと、VRDファイルを作成します。
2.2値化処理
読み込みデータは、ノイズ等の影響で、明確に、空隙部分と、材料部部に分かれているとは限りません。具体的には、左図のような状態になっている場合が多く見受けられます。そのような画像を、ExFactでは、krigingというアルゴリズムで、材料部分の形態を考慮して2値化処理をします。
3.細線化処理
空隙部分を細線化します。細線化は、左図のように、空隙の中心を通るような線になります。
つぎに、空隙の大きさつまり、細線化された中心線と、空隙の壁までの距離に応じてレインボー表示をします。赤が細い空隙、青は太い空隙をあらわします。
4.定量解析の準備
空隙を、細くなった部分で分割します。
空隙の大きさが周囲より小さくなっている部分をThroatと呼びます。
このThroatで区切られた空隙をPoreと呼びます。
5.解析データの出力
Nodal Poreの体積分布
横軸:Nodal Poreの体積
縦軸:頻度
Poreの有効半径の分布
(有効半径=Poreを球で置き換えたときの半径)
Throatの面積分布
横軸:Throatの面積
縦軸:頻度
Throatの有効半径の分布
横軸:有効半径
縦軸:頻度
(有効半径=Throatを円で近似したときの半径)
隣り合うPore同士の大きさの関係のグラフ
横軸:対象ノーダルポアの体積
縦軸:隣接ノーダルポアの平均体積
Throatの両側にあるPoreの有効半径の分布
Nodal Poreの配位数
横軸にNodal Poreの有効半径をとり、それぞれのNodal Poreの配位数をプロットしたもの。
横軸:着目するNodal Poreの有効半径
縦軸:着目するNodal Poreの配位数
空隙のくびれ具合の分布
Throatに対して隣り合うPoreの大きさを、有効半径を用いて比率を計算し、分布をグラフ化したもの。
r = Throat の有効半径
R = Pore の有効半径
r / R = くびれ度